きのうは、会社のクリスマスパーティだった。
今回の出し物は、6つの部署それぞれが、プロモーションビデオみたいなのを作って上映というスタイルだった。
そのクオリティがすごい。
衣装を作り、音楽に合わせていろいろなところで踊り、ギャグを織り交ぜ、それらを編集し・・・
近郊のリゾート地で撮影したり、オフィスで撮影したり、中には不在中の俺の席に座って撮影したシーンも。。
フィリピン人のこういったエンターテイメント系の才能はすごいですね。クリスマスパーティなんて、それこそ20回近く参加しているが、いまだに驚くんだから、やっぱりこいつらはすごいんだと思う。
遠隔マネジメントをするようになって、半年。日に日にこいつらが楽しそうな顔になってくるんですが。
Give awayのプレゼントが40箱並んでたので、「これ、予算出してないよね」というと「遅刻者から毎日集めた」と言う。
「ビデオ作成ってどんくらいかかるの」と聞くと「一ヶ月くらいかな」と。
退職したやつ全員にコンタクトをとって、そいつらもビデオに参加させたり、アメリカやカナダに移住したやつからビデオレターを取り寄せたり、あげくのはてには書類を届けに来た日本人のお客様を集めてユニットを結成して振り付けを教えて踊らせたり。。。
「おまえら、そんなにパーティって楽しいの?」ときくと
「ふだんは、ストレスにさらされて、外に飲みに行くこともないし、本当にこの時だけなんですよ。リラックスできるのが」
と言っていたが、うそこけ、おまえら、一日中リラックスしているじゃんか。
13ヶ月ボーナスもおそらくあっという間に使い切ったらしく、昨日は「エクストラのボーナスはまだ出ないのか。いろいろ予定があるんだけどー」と言われてしまった。
今月は給料とボーナスで700万円くらい放出しましたが、なんか、すでに消費されたっぽいです。
僕の会社というか、これはこいつらの会社?
この国にいると、日本のように辛い思いをして働くってなんだんだろうって、ちょっと考えちゃいます。
コメント (161)
Sorry, the comment form is closed at this time.
|
アルコールとがんの関係が明らかに DNAを損傷、2度と戻らない状態に
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/dna2.php
>そのリスクは、ワインやビール、蒸留酒などアルコールの種類とは無関係で、飲む量についても「がんに関しては安全な飲酒量などない」と断言している。