SpeedDraft – AutoLISPプログラム一覧
SpeedDraftはAutoCADやIJCadにインストールして使うAutoLISPプログラム集です。
我々はゼネコンで扱うような大規模建築の図面を15年間、十数名のスタッフを使って作成してきました。その中で、どうやったら限られた時間の中で作図ができるか、どうやったら間違いなく書けるか、どうやったら作図者ごとのばらつきを無くせるかを常に考えてきました。その中で生まれたのがこのAutoLISPコマンド集、SpeedDraftです。
ここにあるのがそのプログラムの一覧です(一覧は作成中です)。
一部のプログラムはソースを公開しています。
概要・設定
- 作図者のストレスを軽減するコマンド設計
- SpeedDraftインストール手順。ドラッグするだけ
- インストール可能なCADのバージョンについて。バージョンアップしてもアップグレード不要
- SpeedDraftは複数の作図標準に対応可能。圧倒的な作図スピードを実現します
- 図面を書き始める
- 足りないレイヤー、線種、文字スタイル、寸法スタイルを読み込む
- プログラム中の言語について。日本語と英語に切り替え可能
- 縮尺について。USERR1で変更可能
- 使用しないコマンド群を読み込ませないためには
- 初期ウインドウを表示させないようにするには
- ファンクションキーの設定を元に戻すには
- AutoLISPコマンド追加要望をお受けします
- 費用とアクティベーション
- [SETTEI] 設定
- [SETTEI2] 設定2(環境変数の設定)
- [SD_050] 提出前チェック
- [OSMODE] 定常O-スナップ設定
- [2点間中点スナップ]
レイヤー
- [SD_001] 指示したオブジェクトのレイヤーをオフに
- [SD_002] 指示した図形のレイヤーだけをON
- [SD_003] レイヤーの状態を一括変更
- [SD_004] レイヤーの状態を入替
- [SD_006] 指示したレイヤーをフリーズ
- [SD_007] 指示したレイヤー以外をフリーズ
- [SD_011] ペーパーの見え方をモデルに復元
- [SD_014] 指示したレイヤーをロック
- [SD_016] ロック解除
- [SD_017] 外部参照をオフ
- [SD_018] 外部参照をオン
- [SD_019] フリーズレイヤー上のオブジェクトを一括削除しレイヤーパージ
- [SD_020] レイヤーと線種の一覧をモデルに書き出す
- [SD_202] レイヤー状態を保存
- [SD_203]記憶した画層状態を復元
- [SD_206] 指示したレイヤー上の図形を全て消去
- [SD_3009] 全てのオブジェクトの印刷スタイルをバイレイヤーに
文字系
- [SD_103] 履歴付き文字編集
- [SD_501] 文字高さを変更
- [SD_505] 文字幅を変更
- [SD_511] 挿入基点を変更
- [SD_702] 文字を検索して丸を打つ
- [SD_703] 文字置換
- [SD_704] 空白文字列を削除
- [SD_705] 全角英数字を半角英数字に
- [SD_706] 半角カタカナを全角に変換
- [SD_707] 半角英数字を全角英数字に変換
- [SD_708] 全角カタカナを半角カタカナに変換
- [SD_709] 大文字小文字を変更
- [SD_710] CSVをAutoCADに書き出す
- [SD_711] マルチテキストの書式を除去
- [SD_712] 文字をマルチテキストに変換
- [SD_717] マルチテキストを文字に変換
- [SD_718] 文字をアウトライン化
- [SD_719] 選択された文字をテキストに書き出し
- [SD_804] 引出線の設定
寸法
- [SD_1001A][SD_1001B] 水平寸法、斜め寸法を作成
- [SD_1002A][SD_1002B] 水平寸法、斜め寸法を作成
- [SD_1003] 合計寸法を作成
- [SD_1004] 寸法尺度を変更し、それに応じて足の長さも変更
- [SD_1005] 2つの寸法を統合
- [SD_1006] 分割寸法を作成
- [SD_1008] 分割寸法に置き換え
- [SD_1009] 寸法を追加
- [SD_1009a] 寸法を追加
- [SD_1010] 壁厚寸法を作成
- [SD_1011]壁厚寸法を作成
- [SD_1012] 半径寸法を記入
- [SD_1013] 直径寸法を記入
- [SD_1014] 円弧長さ寸法
- [SD_1015] 角度寸法を作成
- [SD_1201] 寸法に接頭語を追加
- [SD_1202] 寸法の下段にHを追加
- [SD_1203] 寸法値に括弧を追加
- [SD_1204] 寸法の接頭語を除去
- [SD_1205] 寸法に文字を追加(3段+3段)
- [SD_1207] 寸法値の桁区切りのカンマを除去
- [SD_1208] 寸法の小数点以下の桁数表示させる
- [SD_1209] 寸法値を斜字体に
- [SD_1210] 斜字体の寸法値を元に戻す
- [SD_1211] 寸法の長さの尺度を変更
- [SD_1212] 書き込み寸法
- [SD_1213] 寸法値に文字を追加(一段)
- [SD_1302] 寸法線の位置と足の先端を揃える
- [SD_1303] 寸法の足の長さを一本ずつ伸縮
- [SD_1304] 寸法の足をなくす
- [SD_1307] 寸法位置をまとめて変更
- [SD_1314] 寸法文字の位置を正確に揃える
- [SD_1315] 寸法を初期状態へ
- [SD_1316] 寸法を引き出し線で引出
- [SD_1317] 寸法文字を元の位置へ
- [SD_1318] 寸法を寸法線の下に
- [SD_1319] 寸法文字をひっくりかえす
- [SD_1320] 寸法を矢印化
- [SD_1321] 斜め寸法
- [SD_1322] 平行寸法を長さ寸法に変換
- [SD_1323] 連動寸法を非連動寸法に変換
矢印・ブロック・ポリライン
- [SD_1501] 矢印
- [SD_1502] 矢印の先端を追加
- [SD_1504] 勾配矢印
- [SD_1505] 勾配矢印
- [SD_1507] 段差記号
- [SD_1508] 仕上げ区分矢印
- [SD_1509] 切断記号
- [SD_811] 範囲を示す矢印と文字
- [SD_812] 範囲を示す線と文字を記入
ビューポート
- [SD_5001] ビューポートを簡単に作成
- [SD_5002] ビューポートの表示エリアをモデルに表示し識別ナンバーを振る
- [SD_5003] ビューポートのビューを回転
- [SD_5004] ビューポートのビューの回転を戻す
- [SD_5101] 全てのビューポートをロック解除
- [SD_5102] 全てのビューポートをロック
- [SD_5201] ビューポートの位置合わせ
- [SD_5202] 2つのビューポートの位置合わせ
- [SD_5203] ビューを1画面分PAN
- [SD_5401] ビューポートの位置と尺度を揃える
- ビューを分割
- ビューの分割を元に戻す
隠しコマンド
ユーティリティ
平面図
- [SD_3701] 部屋名タグ
- [SD_3702] 北マークを挿入
- [SD_3703] タラップを挿入
- [SD_3703b] ピット用タラップ挿入
- [SD_3704] 消火器ボックス・消火栓挿入
- [SD_3705] ポリラインを植栽に変換
- [SD_805] 四角で囲んだ数字(レベルなどの表記用)
- [SD_1601] 建具記号タグ
- [SD_1602] 建具記号の上下を入れ替え
- [SD_1603] 建具記号を図中から検索
- [SD_2401] 柱を作成
- [SD_2402] H型鋼+耐火被覆
- [SD_2403] 鉄骨ボックス
- [SD_2404] Lアングル
- [SD_2405] Cチャンネル
- [SD_2406] 溝形鋼
- [SD_2407] 鋼材のサイズを記入
平面詳細図
- [SD_4001,4002,4003] LGS
- [SD_4004] LGS+GBt12.5
- [SD_4005] LGS+GBt12.5+t9.5
- [SD_4006] LGS+GBt12.5+t12.5
- [SD_4007] LGS+GBt12.5+SiBt6
- [SD_4008] LGS+GBt12.5+SiBt8
- [SD_4009] LGS+GBt21+t21
- [SD_4010] LGS+GBt15+t15
- [SD_4102] LGS+GBt12.5+t9.5+SiBt8
- [SD_4103] LGS+GBt12.5+t12.5+SiBt8
- [SD_4104] LGS+GBt21+t21+SiBt6
- [SD_4601] 壁記号
- [SD_4201-4206,4301,4302] 鋼製扉・木製扉 共通事項
- [SD_4201] 鋼製扉-1
- [SD_4202] 鋼製扉-2
- [SD_4203] 鋼製扉-3
- [SD_4204] 鋼製扉-4
- [SD_4205] 鋼製扉-5(三方枠)
- [SD_4206] 片引き鋼製扉
断面・展開図