[SD_2902] 壁に開口(見え掛かり線付き)
壁に開口をあるAutoLISPコマンドです。参照点を指示した後、壁をクロスで選択します。参照店の右側を選択すれば右側に、左側を選択すれば左側に開口を作ります。開口とともに見え掛かり線を作図します。壁として認識されるのは、仕上げレイヤー、躯体レイヤーのみで、他のレイヤ
壁に開口をあるAutoLISPコマンドです。参照点を指示した後、壁をクロスで選択します。参照店の右側を選択すれば右側に、左側を選択すれば左側に開口を作ります。開口とともに見え掛かり線を作図します。壁として認識されるのは、仕上げレイヤー、躯体レイヤーのみで、他のレイヤ
壁に開口をあけるAutoLISPコマンドです。参照点を指示した後、壁をクロスで選択します。参照店の右側を選択すれば右側に、左側を選択すれば左側に開口を作ります。壁として認識されるのは、仕上げレイヤー、躯体レイヤー、ALCパネルレイヤー、LGSレイヤー、建築雑レイヤー
通り芯から壁を発生させるAutoLISPコマンドです。レイヤーで相手を判断していますので、通り芯用レイヤー、壁芯用レイヤーで書かれていない線には反応しません。
柱の角から角へ壁を作成し、包絡処理を行うAutoLISPコマンドです。途中に柱を通過するときは包絡処理をします。レイヤーで相手を判断していますので、仕上げ用レイヤー、躯体用レイヤーで書かれていない線には包絡処理は行いません。仕上げ用レイヤーで書く(平面図用)か、躯体用レイヤ
芯振り分けの壁を作成するAutoLISPコマンドです。レイヤーは、仕上げ用レイヤーもしくは躯体用レイヤーで作成します。仕上げ用レイヤーもしくは躯体用レイヤーで書かれた壁と交差した時は、自動で包絡処理を行います。下図のように柱の側面から柱の側面へ壁を作成した時